自分で自分を盗撮?スマホ情報漏えいにご注意!

COLUMN
防犯豆知識
自分で自分を盗撮?スマホ情報漏えいにご注意!

2021/01/21
#盗撮 #対策 #盗聴 #個人情報 #位置情報


スマホ1台であれこれできる時代。

電話番号を知らなくても無料通話アプリで友達になるだけでやりとりができたり、
写真投稿アプリでいい感じのカフェを探したり、
そのお店のレビューや混雑状況、ルートまで調べることができるスマートフォン。

最近はクレジットカードや銀行と紐づけした電子決済も主流となり
生活に欠かすことのできないアイテムとなりました。

そんなスマートフォンから得られる情報は莫大ですが、
逆に情報が流出しているとしたら・・・?
 

 スマホから得た情報はGoogleに保存されている!

例えば、Googleで行きたいと思っていたカフェを検索したとすると
自分が今いるところから一番近いカフェが表示されたり、

お店を出た後にレビューを投稿しませんか?と
通知が来た!なんていう経験があるんじゃないでしょうか?

実はGoogleのアカウントと紐づけたスマホの位置情報は自動でGoogleに保存されているんです。

道路の渋滞情報や、自分の好みに合った検索結果の表示など
Googleのサービスは私たちが情報を提供しているからこそなのですが
やっぱりなにか情報が漏れているんじゃないかと心配ですよね。

その他のアプリも同様です。

筆者の体験談ですが、無料通話アプリで会話中、
「○○機能がついてる動画もとれるコンパクトなカメラが欲しいな〜」
と友人へ話した途端、ウェブサイトやアプリの広告がすべてカメラに変わったのです!

動画アプリでメイク動画を見たら別のアプリで化粧品の広告が表示された
なんてこと、よくあるかと思います。

無料で利用している以上、そのサービスに私たちの情報がいつの間にか収集されて
利用されていてもおかしくない、、、というわけです。


自分のスマホで自分を盗撮?

そして、カメラを使用するアプリを入れている方は要注意!
音声だけでなくカメラからの情報も利用されているかも。

私たちが携帯を凝視している顔を盗撮しているとしたらかなりシュールですが
思わぬところで映った家の中やクレジットカードなどの情報が
もしかしたら悪用されてしまう可能性もあります。

そしてGoogleへの情報提供は位置情報記録などをオフにしていても
データが保存されてしまう仕組みになっています。

少し前にNSAによる国際的監視網(PRISM)の実在を告発した事で話題になった
エドワード・スノーデン氏もスマホの電源がオフでも盗聴可能だと主張しています。
 

 カメラカバーを使って盗撮防止!

機能をオフにしていても漏れてしまうならどうしようもない、、、
ならば物理的に塞いでしまいましょう!

そんなときに役立つのが・・・これです↓

スクリーンショット 2021-01-21 104734.jpg

なんだか分かりますか?

スクリーンショット 2021-01-21 105416.jpg

これ、インカメラ用の盗撮防止カバーなんです!
少しアナログな方法ですが、デジタルのセキュリティで防ぎきれない情報漏洩は
アナログで対応するのも一つの手です。

安全だと思っているアプリも意外に安全ではないかも。
盗聴・盗撮に少しでも身に覚えのあるかたはすぐに対策しましょう!

COLUMN 10
防犯豆知識
「SNSに潜む危険な罠」

もちろん、SNSの利用も要注意です※

SNSに潜む危険な罠

COLUMN
防犯豆知識
SNSに潜む危険な罠

2020/09/18
#SNS #対策 #サイバー犯罪 #個人情報


便利の裏に隠れる危険な罠

誰もが気軽に参加できるコミュニケーションツールとして、
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)があります。

しかし、急速な利用者の拡大に伴い、SNSを狙ったサイバー犯罪も相次いで確認されており、
金銭窃取などの被害も他人事とは言えなくなってきています。
また、サービスの特徴をよく理解していないと予期せずに個人情報が漏えいする可能性があります。

今回は、SNSで情報を公開する際に気をつけたいポイントや、
サイバー犯罪に遭わないためのポイントをご紹介します。
 

 SNSの情報をたどれば個人を特定できる?

誰もが参加できる双方向のインターネットサービスとして、
SNSは急速にユーザ数を伸ばし、コミュニケーションの場として利用されています。
友人や知人と気軽に交流できるのが、SNSの魅力です。

例えばTwitterやインスタグラムでは、ハッシュタグを使用することで欲しい情報を効率的に収集できます。
また、お気に入りのニュースサイトや飲食店をフォローしておけば、
関心の高い情報やお得なクーポン情報などが思いがけず入手できます。
災害時には、家族の安否を確認したりリアルタイムに災害関連情報を入手するツールとしても利用できます。

このように便利なSNSですが、利用するにあたってそれぞれのサービスの特徴を理解することが大切です。
なぜなら安易な利用で、個人情報が漏えいしてしまう恐れがあるからです。

実名登録を原則とするFacebookのように、氏名や生年月日、性別、出身校、勤務先などの
情報を公開していない場合でも油断は禁物です。

複数の投稿から個人を特定できるような情報にたどりつく可能性もありますし、
複数のSNSを同じアカウントで利用していた場合、
現在利用しているサービスでは情報公開を制限していても、
過去に利用していたサービスでプロフィールなどを公開しれていれば、
個人情報を特定されてしまう恐れがあります。


思わぬところから漏えいする情報

●非公開のつもりが公開情報に!?

Twitterでは、自分が投稿を非公開にした場合はフォロワーにしか
そのツイートが見えないような仕組みになっています。
しかしフォローしているユーザーからその情報が他言されたり、
スクリーンショットによって情報が漏れてしまう可能性が大いにあります。

インスタグラムのストーリー機能(24時間で消える投稿機能・公開する人を選択できる)も同じく
「24時間で消えるから」「親しい人にしかシェアしていないから」といって投稿してしまったことが
その投稿を見たユーザーにスクリーンレコーディングされてしまい、第三者に渡るといった事案もあります。
 

●投稿写真で自宅が特定?

デジカメやスマートフォンで撮影した画像を投稿する場合、画像に記憶された情報に注意が必要です。
GPS機能がある場合、撮影した場所の位置情報が画像データに記録されます。
自宅で撮影した画像を投稿すると、位置情報から場所が特定されてしまう恐れもあります。

画像を投稿する前に、不必要な情報を削除するように心がけましょう。

SNSを利用時には個人情報やプライバシーにつながる情報の漏えいを避けるためにも、
公開している情報は誰もが自由に入手できる状態である、ということを念頭におくことが大切です。

また、発信する情報に気を配るだけでなく、
利用するサービスでは登録時の情報がどのように利用されるのか
プライバシーの設定などを事前にしっかりと確認するようにしましょう。


悪用される友達関係、安易なクリックに要注意!

SNSの利用にあたっては、不正プログラムへの感染などにも注意が必要です。
利用者が増加しているSNSは、犯罪グループのターゲットとして狙われるようになってきており、
不正プログラムの拡散や詐欺行為の足がかりとして悪用されるケースが相次いで確認されています。

代表的な不正プログラムの一つに「WORM_KOOBFACE(クーブフェイス)」と呼ばれるものがあります。
感染したユーザのパソコンから情報を窃取し、アカウントにログインすることで
本人になりすましたメッセージをSNS上で知人に送りつけることで不正プログラムを拡散させていきます。
知人からのメッセージだからと、警戒せずにクリックしてしまう人も多いのではないでしょうか。

WORM_KOOBFACEのように不正プログラムをインストールさせる以外に
SNSを悪用した攻撃では、アカウントを乗っ取りURLや動画付きのメッセージを送り付け
相手がにクリックさせ個人情報を入力するページへ誘導したりと悪質な手口が増えています。

URLをクリックする際は、検索サイトなどで一度確認をしてみるなどの工夫とともに、
不正サイトをブロックするセキュリティソフト利用も有効です。

そのほか、サービスを装った迷惑メールやフィッシングサイトも相次いで確認されており注意が必要です。
SNSに実在しない機能を宣伝し、ダウンロードを促す迷惑メールでサイトに誘導し、
不正プログラムをインストールさせようとする手口もあります。

また、アカウント情報の更新を求めるフィッシングサイトも確認されています。
サイト上で入力した情報は攻撃者に送信され、
金銭窃取などの目的に不正利用されてしまう恐れがあります。
利用しているサービスの名称が記載されていると、
つい気になってクリックしてしまいそうになりますが、
まずは利用対象のサービスのサイトへ直接訪問し、
該当する情報が実際にあるかどうか確認すると良いでしょう。


SNSを安全に利用するためのポイント

SNSを安全に利用するためには、使用できる機能や基本的なルールを理解し、
公開する個人情報や投稿を適切に管理することが大切です。

安全に利用するために、次のポイントを心がけるようにしましょう。

◎発信する際は、プライバシーや個人情報に関わる内容が含まれていないか十分注意する

◎自分のプロフィールなどがどこまで公開されるのかなど、
 プライバシーの取り扱いを確認し、適切なプライバシー設定を行う

SNSで全体公開にしているプロフィール情報は、だれもが自由に入手できる状態にあることを認識し、
プライバシー設定においても実生活と同程度の警戒心と慎重さをもって行うことが大切です。
 

◎サービスごとに異なる、破られにくいパスワードを使用する

パスワードは、英字、数字、記号など複数の文字種を組み合わせて字数を増やし、
定期的に変更することが大切です。
また複数のサービスのIDやパスワードを使い回している場合、
一つのサービスのアカウント情報を盗まれると、
被害を連鎖的に拡大させてしまう恐れがあります。
サービスごとに、IDやパスワードを使い分けるようにしましょう。
 

◎メッセージ内に含まれるリンクを安易にクリックしないようにする

SNSでは知人のアカウントからのURLでも不正なものが含まれている可能性があるため、
クリックする前に検索サイトで確認してみるほか、
不正サイトへの接続をブロックしてくれるセキュリティソフトの利用も有効です。
 

◎見知らぬ人物からの「友達リクエスト」など交流申請を安易に承認しないようにする

万が一、悪意ある第三者のリクエストを受け入れてしまった場合、
個人情報をさらすことになってしまいますし、「○○さんとの友達」という関係を利用されて、
他の友達にまで迷惑をかけてしまう可能性もあり、とても危険です。
面識のある人に限定するなど自分なりのルールを設けて、利用することが大切です。
 

◎ソフトウェアやセキュリティソフトを最新の状態に保つ

不正プログラムの多くは、ソフトウェアの脆弱性を利用し、パソコンに侵入します。
アップデート版が公開されたら、速やかに導入し、脆弱性を解消するようにしてください。
また、セキュリティソフトの場合、
ウイルス検出に使うデータベースファイルは常に最新の状態にしておきましょう。
セキュリティソフトの多くはパターンファイルを自動更新する機能を備えていますが、
久しぶりにパソコンを使うときなどは、
設定画面を開いてパターンファイルを手作業で更新すると良いでしょう。
SNSにはメリットとデメリットが多数存在します。
使い方さえ間違えなければ、SNSはとても便利なものです。
今一度、それぞれのSNSの特性を確認し、注意深く使用するようにしましょう。



【次の記事】

防犯カメラを設置するときに注意すること

COLUMN
防犯豆知識
防犯カメラ設置時の注意点

2020/09/17
#防犯カメラ #対策 #注意点 #個人情報


 

最近、防犯カメラを設置する一般家庭が増えている

防犯カメラを設置している場所といえば、
銀行や郵便局などのお金を扱うところや、
住居なら分譲マンションや大豪邸など大きな建物のイメージがあります。

そんな防犯カメラを一戸建てに設置するなんて大袈裟と思うかもしれませんが、
実際には防犯カメラを設置する家は近年増加傾向にあります。

防犯カメラが無線LANで利用できるようになり、
配線などの大きな工事が必要ないことも多く、
昔ほど高価なものではなくなってきたことも設置する家が増えている理由の一つでしょう。

通りから見やすい位置に設置しておけば不審者に対して抑止効果が期待できますし、
もし何かあったとしても、
録画されている動画で犯人を捕まえるヒントを得られる可能性があります。

しかしながら、防犯カメラを設置するにあたり、注意すべきことがあります。

それは、当たり前かもしれませんが、
防犯カメラを利用する目的は、「防犯」に限られるということです。

さらに、防犯カメラに記録された画像や動画で個人が特定できる場合、
それは個人情報となってしまうということです。

個人情報と聞くとピンとくるかもしれませんが、取り扱いには注意が必要なのです。

例えば、コンビニに芸能人が来店して、
それを記録した防犯カメラの画像を店員がSNSにアップしたとします。

この例だと明らかに防犯カメラの利用目的から逸脱しています。
個人を特定してさらすために防犯カメラは設置されているわけではありません。

では、防犯カメラを設置する際に、
自分の家だけが映るように設置すれば問題ないのでしょうか?

映像の100%が自分の敷地内だけが映っているのであればまず大丈夫でしょう。

もし個人宅で防犯カメラを設置する場合には、

  • 防犯のためだけに利用する
  • 得られた画像や動画の取り扱いには十分に注意する

を最低限守る必要があります。

これを守らないと、個人情報保護法違反や名誉毀損などで
訴えられる可能性もありますので十分注意が必要なのです。

home001-01.jpg
  • どこにカメラを設置すればいいかわからない・・・
  • どんな種類が適しているか知りたい・・・
悩む女性.jpg

 防犯のプロが最適アドバイス致します

 防犯のプロ・防犯設備士取得の専門スタッフが現場を直接拝見。 
 周囲の状況やご自宅の生活スタイル・実際のお仕事の様子を想定し
 本当に必要な防犯対策のアドバイスをさせていただきます。



【次の記事】

COLUMN 10
防犯豆知識
「SNSに潜む危険な罠」

空き巣 〜対策への道〜 その3「侵入されやすい家と空き巣犯の特徴」

COLUMN
空き巣 〜対策への道〜
侵入されやすい家と空き巣犯の特徴

2020/09/16
#空き巣 #対策 #特徴 #侵入されやすい家


泥棒に侵入されやすい家

前回は泥棒に狙われやすい家をご紹介しましたが、
今回は実際に侵入されやすい傾向にある家の特徴をご紹介します。

階段

 二世帯住宅

居空きを狙う泥棒にとって、二世帯住宅はとても狙いやすいのです。
居空きとは、家主が在宅中にも関わらず侵入する手口のこと。

1階で音が出ても、2階で音がしても、
お互いが「おばあちゃんだろう」「娘が帰ってきたのだろう」という風に思ってしまうことで
多少の物音がしてもあまり気にしないからです。

実際に、二世帯住宅ばかりを狙っていた犯人もいるそうです。

上記と同じような理由で、受験生の家を狙った犯行もありました。
夜中に2階の部屋で受験勉強をしていた高校生が
1階で音がしたので「お母さんが起きたのかな」と思って降りて行ったところ、
実は泥棒だったため、そのまま犯人に殺されてしまったという事件もありました。

子供部屋

子供部屋だと分かりやすい家

女の子の部屋には特に多いのですが、カーテンをピンクや動物の柄のものにしたり、
家具をピンクや赤で統一したり、はたまたぬいぐるみを飾ったりなどして
いかにも子供の部屋!とわかる部屋にしてはいませんか?

でもそれはすごく危険で、外から見ても子供部屋ということがまる分かりなのです。
これを泥棒が見つけると、そこからの侵入計画を立てて、
時には子供を人質にする可能性や乱暴する可能性もあります。

空き巣に目を付けられる前に、せめてカーテンだけでも
シンプルなものに付け替えるだけで、少しの防犯効果が期待できます。

自販機

近くに自動販売機がある家

自動販売機へは、不特定多数の人がジュースを購入しに来ます。
その中に空き巣が混じってあなたの家を下見している場合があるので注意が必要です。

ちょっと話は違いますが、街灯のない暗い場所にポツンとある自動販売機は、
女性の方は、特に気を付けてください。
そこだけ光っていることで周りは余計に暗くなり、犯罪者がジッと見ている可能性があります。

家の塀

裕福そうな家

空き巣は、お金を持っていそうな家の情報を嗅ぎつけると狙ってきます。
立派な家を建てようと思っている人は、次の点で情報を奪われないように注意しましょう。

【お金がありそうな家だと思われる特徴】

  • きれいな芝生の庭(※足音等が出ないため侵入しやすい)
  • オープンガレージで高級車の車種やナンバープレートが丸見えの家
  • 大きな屋敷で高い塀や植木に囲まれている家

泥棒はお金持ちの家の情報を独自のルートで仕入れています。
そのため、このような家は徹底した防犯対策が必要になります。
何々をしているから安心だなどと、油断は禁物です。

例えば同じようにお金を持ってそうだと目星を付けられた家が2つあったとします。
空き巣は、お金があるかどうかとセキュリティの強弱を相対的に判断しますので、
似たような家なら確実にセキュリティの弱い方を狙ってきます。

家にお金をかけたからと、ホームセキュリティをどうしようか迷っている方、
今、その間に狙われる可能性が非常に高くなる傾向にありますので注意してください。


もしかしたら身の回りにいる?空き巣犯の特徴!

空き巣はどんな時間に登場するのか?

時間帯として多いのは夜間ですが、
意外なことに一番多いのは午前8時から午前10時までです。
家族が、仕事や学校へでかけた直後です。

例えば、主婦がゴミだしに出かけたスキに、
あるいは近所の人と立ち話をしている間に空き巣に入られたという例もあります。
単身者の多いマンションでは、人気がなくなる14〜16時の被害が多くなります。

空き巣はどんな格好で登場するのか?

ネクタイ・スーツの会社員風 33%
作業着姿の店員・工員風 24%
ジャージ風のスポーツマン風 33%
ジーパン・ジャンバー等の普段着 24%

空き巣の半分は「いかにも仕事中」という格好です。
近所付き合いの少ない町では不審者と地域住民の見分けがつかないでしょう。
近所同士のつきあいがないことは犯罪抑止機能を低下させます。


空き巣が嫌う住まいをつくろう

住まいの防犯対策の基本

①    あきらめさせる
②    守りきる
③    威嚇する

泥棒が嫌がる防犯対策を整えれば、あなたの家が「侵入者が寄り付かない家」となります。

① あきらめさせる (対策を講じて侵入する意思を失わせることが大切)

  • 家の周りの見通しをよくする
  • ドアのカギを2重にする
  • 防犯カメラや防犯センサー を設置する

② 守りきる (侵入行為に抵抗し、防ぎきることが大切)

  • ピッキングやこじ開けに強い錠前
  • 頑丈なドア

③ 威嚇する (光や音で威嚇し追い払うことが大切)

  • センサーライト
  • 警報付センサー
  • ホームセキュリティシステム

ちょっと気を付けるだけで、防げる被害があります。
もちろん、気を付けていても起こってしまうこともあります。

起こってしまった後、犯人を捕まえるために役に立つのは防犯カメラです。
もちろん何も起こらないのが一番良いですが、もしものために1つだけでも設置しておくことをおすすめしま
す。

 

【次の記事】

空き巣 〜対策への道〜 その2「空き巣に狙われやすい家とは?」

COLUMN
空き巣 〜対策への道〜
空き巣に狙われやすい家とは?

2020/09/16
#空き巣 #対策 #特徴 #侵入しやすい家


 

空き巣に入られやすい立地や家とは?

空き巣に入られる家とそうでない家。
何が違うの?と思った方、あなたの家は大丈夫ですか?

それはズバリ、、、

A.泥棒が下見しやすい立地の家 

 

空き巣は窃盗の成功確率を上げるために、家の下見をする傾向があります。
つまり、下見しやすい家は泥棒にとって格好の的。
プロの泥棒は家の周囲をと2回まわっただけでも多くの情報を入手していきます。

今回は、泥棒が下見しやすい立地と侵入しやすい家について解説します。
以下を読んで「当てはまる!」と思った方は、マイホームの防犯を強化することを考えた方がいいかもしれません。

公園
その1 公園に近い

公園が近いと子育ての負担も減り、快適な環境ともいえる1つですよね。
公園で休憩している人や、近くに車を停めて休んでいる営業マンや作業員。
彼らをみて何か怪しいなどと思いますか?
当たり前の光景で何の疑いも持ちませんよね。

人が多く往来する公園ほど、泥棒が長時間滞在したとしても不自然ではありません。
一般人に紛れてあなたの家を下見していたとしたら・・・考えただけでも恐ろしいですよね。

公園と同じく不特定多数が集まる地域は注意が必要です。

有名な神社や仏閣、観光スポットの周りの家も同じ理由で注意が必要です。
観光しに来たと見せかけて、下見されている場合があります。
中にはおみやげを購入して、警察官の職務質問をすり抜ける輩もいるんだとか。

他にも、近くに商店街があっても同じことが言えます。
侵入してお金を盗った後、商店街の人ごみに紛れ込むことで簡単に逃走できるため、
泥棒に好まれやすい立地となっています。

線路
その2 線路や幹線道路沿いの家

泥棒の侵入経路で一番多いのが窓です。
窓は基本的に割って入ります。
その時に「ガシャーン」と大きな音が出ますが、線路や幹線道路沿いの家では、
電車やトラックが通行するのと同時に割ることで音をかき消すことができます。

普段の生活で大きな音を聞く習慣がついている人は、音に鈍感になりやすいため非常に危険です。
こういった家は空き巣のターゲットになりやすいです。

インターチェンジや駅の近くの場合は、犯人がすぐに逃走できるのでさらに要注意です。

新興住宅街
その3 新興住宅地

まだ空いている土地がある新興住宅地は狙われやすいです。
開発途中の土地の場合、近くにATMなどができていない場合が多く、
泥棒も現金を家に置いておくだろうと踏んできます。

さらに、建物を建てる音や工事の音で鈍感になり、見知らぬ作業員がいても不自然に思いません。
作業員自体が仕事終わりに空き巣を働いていたなんて事件もありました。

工事現場には、脚立など高いところへ足をかけるための道具も多々あります。
住民に挨拶をしながら堂々と脚立を持っていった強者の泥棒もいるそうです。

こういった地域でも空き巣が起こりやすいので注意しましょう。

角の家
その4 角地に立つ家

角地に立つ家は、物件からすると好条件なのですが、実は泥棒にとっても好条件なのです。
なぜなら、二つの道路に面しているので下見がしやすく、万が一の時の逃走経路も確保しやすいからです。

一番危ないのが四方に囲まれた路地の真ん中にある家です。
泥棒の逃走経路が良好になり、高いところの足掛けがなくても隣の屋根などから飛び移っての侵入が可能になります。

特に、大小の道路が縦横斜めに走っている立地の真ん中の家は、泥棒にとって最高の立地と言えます。
隣同士の隣接が2m以上離れていない家も要注意です。


空き巣が下見で確認するポイント

上記4点以外にも空き巣犯は入念にチェックしています。

  • ホームセキュリティの有無
  • 犬を飼っているかどうか
  • 庭は整然としてあるか
  • 侵入できそうな場所(玄関・窓・勝手口・小窓・ベランダ)
  • 住んでいる人の家族構成
  • 住人のライフスタイル
  • 洗濯物
  • 部屋(カーテンでも子供部屋などを判断できる)
  • 寝室の位置
  • 室外機

これらに1つでもあてはまる項目があれば狙われているかも。
しかし逆に言えば、この項目をしっかり対策できていれば侵入される確率はぐんと減りますよね。

無人にする際にはたとえ短時間でも窓や扉を施錠するというのが防犯の基本です。
手口に多いガラス破りはガラスや扉を強化することで対策できます。

ちょっと気を付けるだけで、防げる被害があります。
もちろん、気を付けていても起こってしまうこともあります。

起こってしまった後、犯人を捕まえるために役に立つのは防犯カメラです。
もちろん何も起こらないのが一番良いですが、もしものために1つだけでも設置しておくことをおすすめします。



【次の記事】

侵入窃盗 〜対策への道〜 「商店への窃盗はガラス破りが主流」

COLUMN
侵入窃盗 〜対策への道〜
商店への窃盗はガラス破りが主流

2020/09/16
#侵入窃盗 #対策 #ガラス破り #商店窃盗


商店への窃盗はガラス破りが主流

警察庁の統計によると、侵入窃盗の認知件数は年々減少しており、2018年における認知件数は62,745件で2009年の半数以下となっています。
過去最多を記録した2002年には338,294件でしたから、そこから比べると1/5以下に減少した計算となります。
令和元年中は57,808件と、なんと戦後最少を更新しました。
しかしながら、一日当たり約158件もの侵入窃盗が発生しており、いまだ多くの被害者を出し続けています。

令和元年の侵入窃盗57,808件のうち、約6.5%(3,767件)が「商店」への侵入です。
データでは生活環境営業と商店と区別されているホテル・旅館、パチンコ店、深夜飲食店も含めると
約14.7%(8,498件)もの被害が起きています。

「戸建住宅」への侵入が約44%ですので、数字的に見ると少ないように感じられるかもしれませんが、
店舗には現金や商品などがあり、被害金額はとても高額になります。

(※商店とは、デパート、総合スーパー、ホームセンター、家電量販店、コンビニエンスストア、ドラックストア、その他のスーパーマーケット、給油所、レンタルビデオ店、貴金属店、古物店及びその他の商店と定義)

泥棒

店舗の場合には、一般家庭と異なり犯罪者に狙われやすい理由があります。

  • 夜間や定休日などは無人となる。
  • 無人であることが外観からすぐに判る。
  • 大金は置かれていなくても、翌日の釣り銭などがある。
    ※銀行が休業の時やゴールデンウィーク、年末年始などで売上金額が高額になっている時は特に狙われやすい
  • ATMが併設されている場合はATM内の現金が狙われる。
  • 夜間無人な上、商店街などは住民が少なく少々の音を立てても周囲に気付かれにくいため、大型の破壊機器が使用できる。
  • 営業時間中に客を装って店内の下見ができる。
    ※カメラの設置場所、警備状況、金庫・レジの場所、高額商品の展示場所、従業員数、従業員の勤務体系など
  • 盗んだ商品はリサイクルショップやインターネットオークションなどで販売できる。
  • アルバイト従業員などから警備状況やいつ現金が多いかなどの情報が漏えいしている場合がある。
金庫破り

侵入口と手口

警察庁が発表した平成30年のデータによると、商店においては「ガラス破り」がもっとも多く全体の約35%で、内訳としては、「表出入り口のガラス破り」がもっとも多く、「窓のガラス破り」が続きます。

ホテル、パチンコ店、深夜飲食店などの生活環境営業でも同じく
「ガラス破り」での被害が最も多く、全体の約26%を占めています。
こちらは出入り口よりも窓のガラス破りが多いという結果に。

また、「無締り」も商店で24%、生活環境営業で25%とガラス破りに続いて多くの被害が報告されています。
「表出入口の無施錠」は商店で446件、生活環境営業で646件とかなり多く、
窃盗犯を堂々と招き入れてしまう原因ともいえるでしょう。

その他にも「ドア錠破り」が商店と生活環境営業共に約14%、
「合鍵」が商店で約6%、生活環境営業で約14%となっており、
ガラスや扉を強化したとしても別の方法で侵入されることもあります。


手段別防犯対策法

無人にする際にはたとえ短時間でも窓や扉を施錠するというのが防犯の基本です。
出入り口だけではなく小窓の鍵をうっかりかけ忘れただけでも
侵入されてしまう可能性は大いにあります。

そしてガラス破りには扉や窓のガラス強化が必須です。
警察庁が元空巣・泥棒に対して行った調査によると、ガラスを破るのに2〜5分かかると51.4%が諦め、
5分以上かかると74.3%、10分以上かかると82.9%が侵入を諦めると答えたそうです。
ガラス破りに5分の時間を稼ぐと認められる製品には官民合同会議で作られた「CP(防犯)マーク」がついています。
防犯対策をする際は、このCPマークがついた製品を上手く取り入れることを考えるといいでしょう。

しかし、こういった防犯ガラスには、打ち破りについての基準はありますが、焼き破りの基準は設定されていません。
そのため、焼き破りに対しては「警報アラーム」や「補助錠」などといった防犯アイテムで対策をした方が安心です。

合鍵に関しては侵入検知センサーなど防犯システムの設置が有効です。
入退室を管理できるシステムも多数存在します。

ちょっと気を付けるだけで、防げる被害があります。
もちろん、どんなに気を付けていても起こってしまうこともあります。

起こってしまった後、犯人を捕まえるために役に立つのは防犯カメラです。
何も起こらないのが一番良いですが、もしものために設置しておくことをおすすめします。


 

【次の記事】

COLUMN 7
空き巣〜対策への道〜
「空き巣に狙われやすい家とは?」

情報漏えい 〜対策への道〜 個人編 「情報漏えい対策にはひとりひとりの意識が大切」

COLUMN
情報漏えい 〜対策への道〜
情報漏えい対策にはひとりひとりの意識が大切

2020/09/15
#情報漏えい #対策 #ハッキング #不正アクセス


 

情報漏えい対策にはひとりひとりの意識が大切

マイナンバー制度が始まり、個人情報などの流出に対する対策がより重要となったことで、
中小企業・小規模事業者の情報セキュリティ対策への意識が高まりつつあります。
2015年9月には、個人情報保護法の改正案が成立しました。

保有する個人情報の合計件数が5,000件を超えない事業主は、
いままで個人情報保護法の適用対象外とされていましたが
改正後、1件でも個人情報を保有すれば、個人情報保護法を順守しなければならなくなりました。
個人情報漏えいなどの問題が発生すれば、会社の社会的信頼を損ねてしまう可能性があります。

パソコンや携帯電話などの情報機器、メールや会計ソフトウェアなどの情報システムを利用する機会も増え、
情報セキュリティに関する脅威は増大しているともいえます。
そのような状況の中で最悪の事態を避けるために、日々の業務や生活で注意すべきポイントを3つ紹介します。
 

その1

私物のパソコンやUSBメモリ、プログラム等のデータを許可なく社内に持ち込まない

何気なく持ち込んだ私物のパソコンやUSBメモリなどの外部記憶装置がウイルスに感染していた場合、
社内の他のパソコンやサーバにウイルス感染を広げる可能性があります。

また、私物のパソコンを利用している際に不用意に業務情報が格納されるなどして、
意図せずに情報を持ち出してしまう可能性もあります。
このような場合は、情報漏えい事故が発生した際の情報の流失経路の特定が困難になります。

その他にも、私用で電子メールを使った際に誤って大切な業務情報を流出させる可能性や、
ブログや掲示板への不用意な書き込みから意図せず大切な業務情報を流出させる可能性もあります。

さらに、許可されていないオンラインストレージサービスを利用したために情報が盗まれる危険性や、
安易な設定や使い方で情報漏えいが起こる場合もあります。

許可のない機器やプログラムなどのデータ、サービスの利用は危険性が非常に高いことを認識しましょう。

ハッキング


その2

IDやパスワード、鍵などの個人に割り当てられた権限を許可なく貸与または譲渡しない

社内では、業務で使用する情報やパソコンなどの機器に、利用者権限を担当者ごとに設定されていることもあるかと思います。

これらの利用者IDやパスワードを安易に共有したり貸し借りしたりすることは、
情報セキュリティ上、非常に大きな問題を引き起こす可能性があります。

さらに問題が発生した際には、該当者が複数いることで原因追及に影響を及ぼします。
パスワードなどを忘れないようにパソコンに貼り付けておくことも、セキュリティ上問題のある行為です。

他の人に与えられた利用者IDやパスワードを使用する行為は、
「なりすまし」と呼ばれ不正アクセス禁止法(不正アクセス行為の禁止等に関する法律)に抵触します。
権限を与えられた際には、このようなセキュリティの問題についても理解をしなければなりません。


その3

業務上知り得た情報を許可なく公言しない

「業務上知り得た情報を口外しない」ということは、一般的なモラルです。
しかし、気の合う仲間と雑談している時に業務上の情報を無意識に口にしてしまい、
それを第三者に聞かれるなど、ちょっとした気の緩みから情報漏えいを起こすことがあります。

最近ではSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やブログ、掲示板でのやり取りにも注意が必要です。
業務で知り得た情報を、サービスに参加する人たちの関心を引きたいあまり、モラルに反し発信する人もいます。

人に話したくてたまらないような情報は、聞く側にとってもおいしい情報です。
情報はどこからどのように流れてしまうのかわかりません。

とある芸能人のSNS上での個人的な会話が、いとも簡単に週刊誌に載るような時代です。
守秘義務に対する意識向上を図りましょう。


便利の裏に隠れる危険性を認識すること

インターネット利用は個人の意識次第で便利なものにも脅威にも変わります。
便利に楽しく活用するためにネチケットを守りましょう。

インターネットの普及でもはや当たり前になったサーバー攻撃は個人だけではなく
企業にもその大小に関わらず被害が拡大し続けています。
サイバー攻撃や情報の漏えいは企業に甚大なダメージを与えるだけでなく
顧客からの信頼が低下・賠償金が発生するケースになりうることも。

ハッキング対策としてのファイルの暗号化やメールの誤送信などのヒューマンエラーなど
外部からの攻撃のみならず内部からの情報漏洩や不正アクセスまでUTMがカバーします。

オフィス防犯の見直し・対策は弊社にご相談ください。

 

 

【次の記事】

車上荒らし 〜対策への道〜 その3 「こんな車が狙われる!車上荒らしに遭う車の共通点」

COLUMN
車上荒らし 〜対策への道〜
こんな車が狙われる!車上荒らしに遭う車の共通点 

2020/09/15
#車上荒らし #対策 #狙われやすい車種 #カーナビ盗難


想像しただけで身の毛もよだつ車上荒らし

普段何事もないと車上荒らしに遭うかもしれない、
なんて心配はしない方も多いのではないのでしょうか?

しかし、愛車の窓ガラスが粉々に砕かれ、車中に置いてあったものがこつぜんと消えている、、、
なんて考えただけでも身の毛のよだつ話ですよね。

今回は狙われやすい車の特徴をピックアップ。
あなたの愛車は大丈夫ですか?
どんな車が狙われてしまうのか、そしてどんな対策をしたらいいのか?
とことん掘り下げていきます!


│ こんな車がカモに!「狙われやすい車種」

よくトヨタ車は車両盗難にあいやすいと言われますが、
車両荒らし被害において「狙われやすい車種」について実際に統計が出ています。

自動車盗難防止に関する官民合同プロジェクトチームの出した統計によると
 

2019年   盗難被害ランキング(台数順)
1位 トヨタ プリウス
2位 トヨタ ランドクルーザー
3位 トヨタ ハイエース(レジアスを含む)
4位 トヨタ レクサスLS
5位 トヨタ アルファード

と、圧倒的にトヨタ車がランキングの大部分を占めています。
以前はハイエースやランドクルーザーが盗難されやすい車種の常連でしたが
2010年代半ばから後半までプリウスが1位を独占状態。

このランキングを盗難率順に並び変えると

1位 トヨタ レクサスLS 3.1%
2位 トヨタ ランドクルーザー 2.7%
3位 トヨタ プリウス 0.4%
4位 トヨタ ハイエース 0.4%
5位 トヨタ アルファード 0.4%

と、流通数の少なさからレクサスの盗難率が上がっています。
ランドクルーザーは昔から盗難被害に遭いやすいといわれる車種のひとつですが
被害台数も多いうえ盗難率も群を抜いて多く、あらためて危険を感じさせる結果に。

流通台数が多いのも盗難被害に遭ってしまう理由のひとつですが、
車上荒らしが狙いやすい特徴があると言われています。

それが窓のサイズです。
車上狙いの犯行は多くの場合窓ガラスを割って車内に侵入するため、
窓が小さいと犯行が目立ちにくく狙われやすいのです。

もちろん上記の車種だと絶対狙われるという訳ではありません。
警察庁の犯罪統計資料によると、2019年だけで7,143件もの自動車盗難が起きています。
最近では車両自体の盗難だけではなく、ホイール、ナンバープレートなどを盗っていくというケースも多く、
どんな車種であれ防犯対策をしっかり施しておくに越したことはないでしょう。


我が家の車には盗ってもどうしようもないものしか載せてないし大丈夫!
なんて気を抜いてはいけません。
車上荒らしは売っても大してお金にならないような物でも盗んでいきます。

狙われやすい車の2つ目の特徴、それは車の中に荷物を載せたままの車です。


 ランキング大変動!被害最多はなんと〇〇

毎年発表される車上荒らしに関する各種データですが、
2019年は車上荒らしで狙われる被害品ランキングに大幅な変化が見られました。

損害保険各社が加盟する日本損害保険協会が2019年3月「自動車盗難事故実態調査結果」によると、
車上荒らしの被害品ランキング1位となったのはなんと「外装部品」でした。
バンパーやドアミラーなどを外して持ち去るケースが多発。

 

 

2位はスポーツ用品、3位がバッグ類と、転売しやすそうなものが続き、4位は盗んですぐ使える「金銭・カード」です。

これまで1位の常連だったカーナビは5位と大幅にランクダウン。

これは車両保険が支払われた件数順の為、車上荒らし被害件数とは異なります。
被害が少額な場合、車両保険を使うと翌年の保険金額が上がるので含まれないことが多いのですが
令和元年中の被害件数は東京都内だけでも2,585件と他人ごとではない数値です。
(警視庁発表。自動車に限らず駐輪した自転車の前カゴ等から荷物を盗むものも含みます。)

 

車内の忘れ物は格好の獲物
車の中に忘れ物をして家まで帰ってしまい、
明日も乗るからいいやとそのまま置きっぱなしにした経験はありませんか?

バッグやポーチなど貴重品が入っているようなものや、
スマートフォン、ゲーム機などは車上狙いから見たらお宝です。
もし置き忘れてしまった時は、なるべく早く回収しましょう。

さらに音楽プレーヤーやDVD、ETCカード、ちょっとした小銭など
日頃から使用する物であっても可能な限り車内に置いておかないのがベターです。
過去にはボロボロの地図をわざわざ盗っていく、といったケースも。

もう一度言いますが、車上荒らしは売っても大してお金にならないような物でも盗んでいきます。
持ち帰らないにしろ、ダッシュボードなどの見えない部分にしまっておきましょう。


被害に遭いやすい場所や時間帯がある!

泥棒=人目のないところでこっそり、、、
というイメージですが、車上荒らしが起こりやすい場所や時間帯には傾向があります。

一般社団法人日本損害保険協会のデータによると、
車上荒らしが起こりやすいのはイメージ通り、22時から9時の深夜から朝 にかけてです。
約7割の車上荒らし被害がこの時間帯に発生していると言われています。

そして最も車上荒らしが起こりやすい場所は意外な結果に。
車両本体盗難の発生場所については、51.3%と過半数が「自宅(屋外)」で発生しています。
「契約駐車場(屋外)」も含めると、車両本体盗難の74.1%が屋外で発生しており、
屋外駐車場の車両が圧倒的に狙われやすい傾向があります。


 盗難に効く!防犯対策は意外にアナログ?!

コンビニやスーパーなどちょっと車を離れる際、うっかり鍵をあけたまま荷物を置き去りにして車を離れていませんか?
まずはキーを付けたままで車から離れないというのが重要。
いまだに自動車盗難件数の4分の1は「キーあり」盗難なのです。
スペアキーをバンパーの裏や車体下に貼り付けるのも絶対にNGです。

イモビライザーをはじめとする各種盗難防止装置の普及により自動車盗難は年々大幅に減少したものの、
キープログラマーによってイモビライザーを解除し、IDを書き換えたりして盗んでいったり
スマートキーを「電波ジャック」することで離れた場所のキーと車を照合させてロック解除をしたりと
近年は新しい手口が広まりつつあります。
 

最新の盗難防止システムでも防ぎきれない犯罪ですが、

防犯シャッター付きの車庫に入れる
ワイパーに挟まれたチラシはマメに片付ける
こまめに洗車する
あまり乗らない車も週に一度は動かす

など、意外にもアナログな対策が予知防犯として機能します。
車両保険に入ることはもちろんマストですが、鍵がついていたり、ドアロックをしていなかったりなど
ユーザー側に少しでも過失があると保険金が支払われない場合もあるので注意しましょう!


いかがでしたか?
狙われやすい車の特徴に当てはまっていた、、、という方も、そうでない方も
ぜひこの機会に愛車の防犯対策を見直してみてくださいね。
何もしていない!という方も、
まずは簡単にできる防犯対策からはじめて、愛車をしっかり守りましょう!

ちょっと気を付けるだけで、防げる被害があります。
もちろん、どんなに気を付けていても起こってしまうこともあります。

起こってしまった後、犯人を捕まえるために役に立つのは防犯カメラです。
何も起こらないのが一番良いですが、もしものために設置しておくことをおすすめします。




【次の記事】

COLUMN 5
情報漏洩〜対策への道〜
情報漏えい対策には一人一人の意識が大切

車上荒らし 〜対策への道〜 その2 「車のドアノブにコインが挟まれていたらご用心を」

COLUMN
車上荒らし 〜対策への道〜
車のドアノブにコインが挟まれていたらご用心を

2020/09/15
#車上荒らし #ドアノブにコイン #窃盗被害 #車上狙い対策


車のドアノブにコインが挟まれていたらご用心を。

ひっかき傷を付けられたり、凹みが出来ていたり。
車にいたずらされることって本当に腹が立ちますよね。

最近、車のハンドル部分にコインが挟まれているいたずらの被害が多発しているそうです。

コインが挟まっているだけだから大丈夫って思ってはいませんか?
実はこれは、その車が盗難に遭うかもしれないサインなのです。

車上荒らし

ドアノブにコインを挟むのは盗難に使われる手口で、
こうすることでセントラルロックシステムが作動しなくなり、全体的にロックをしたつもりでも、
コインを挟んだドア(助手席や後部座席、トランクなど)は鍵がかからなくなってしまうそう。

犯罪者はドライバーが不在の駐車中の車の中からこの手口が使える車をターゲットにし、
助手席のドアなどに気付かれないようにコインを挟んでおきます。

ドライバーが戻り車を発進させると、その車を尾行します。
ドライバーが自宅などに戻ってきて車を停め、その場を離れたら行動を開始します。
ロックがかかっていないドアを開けて悠々と盗みを働くのです。

車上荒らし

車の中のものを盗んだり、あるいは車ごと走り去ってしまったりします。
ガソリンスタンドで車を停めたときに被害に遭うケースが多いそうですが、
現在、アメリカでよく使われる手口なのだとか。

車種によってはこの手口が通用しないものもありますが、それでもやはり注意は必要です。
もしあなたの車にコインが挟まれていたら、それは狙われているというサイン。
(コイン以外の別の硬いものが代用されるケースもあるので要注意!)


古い年式の車は要注意!

急いで一人で車に乗るときに、助手席や荷台のドアにコインが挟まれていたら気がつかない可能性が高いですが、車に乗る時は運転席だけでなく各ドアを確認した方が安心です。

コインを使った手口だけではありませんが、車上荒らしの発生件数はだんだん減ってきているとはいえ、
平成27年には全国で9万7千件もの車上荒らしが起きています。
犯罪は思わぬところに潜んでいるものです。

このコインの手口は最近の車には通用しないことが多いようですが、
中古車に乗っている方、または少し古い年式の外車に乗っている方は要注意です。

まずは、貴重品や現金などは絶対に車内に置いておかないようにしましょう。
こんな被害に合わないようにご用心ください。

ちょっと気を付けるだけで、防げる被害があります。
もちろん、どんなに気を付けていても起こってしまうこともあります。

起こってしまった後、犯人を捕まえるために役に立つのは防犯カメラです。
何も起こらないのが一番良いですが、もしものために設置しておくことをおすすめします。




【次の記事】

車上荒らし 〜対策への道〜 その1 「スマートキーの危険」

COLUMN
車上荒らし 〜対策への道〜
スマートキーの危険

2020/09/15
#車上荒らし #スマートキー #車両盗難 #車上狙い対策 #リレーアタック


スマートキーが危ない!?

意外にも身近なところで多発している”車上荒らし”。

つい先日静岡県内外で駐車している車の窓ガラスを割り、
車内からバッグや財布を盗むなど車上ねらい175件に関与した疑いで52歳の男が追送検されました。
なんと被害額は1400万円にも上るそう。
他にも静岡南署の敷地内に侵入し、車庫で証拠品として管理されていた車両から
現金やナンバープレートなどを盗むという驚くべき事件もありました。

 

車上荒らしと聞くとガラスを割っての犯行を思い浮かべる方が多いかと思います。

 

しかし最近主流となっているスマートキーになんと落とし穴が。
スマートエントリーキーの便利さを逆手に取り、その弱点を突く
”リレーアタック”という手口による被害がいま拡大しています。

北米で起きたとある事件です。
トヨタの2013年式プリウスのオーナーであるA氏は、ここ最近だけで3回も車上荒らしに遭いました。
当然警戒していたわけですが、ある日コーヒー片手にリビングの窓から自宅前に停めたプリウスを見ていると、
少年少女がなにやら黒い箱をバッグからゴソゴソ出したかと思うと、あっさり車内に入り込んだというのです。 

不思議なことに車には傷もなく、無理やりドアをこじ開けた跡も見当たりませんでした。
もちろん警察に通報し、トヨタにも連絡を取って原因を究明しようとしたものの、
結局どうやってプリウスに入ったのか分からなかったそうです。

そこで、セキュリティの専門家に相談したところ、
「スマートキーの信号を増幅させる装置を使って解錠したのです」という回答が返ってきました。

A氏はキッチンテーブルの上にスマートキーを置いており、プリウスとの距離は約15mありました。
本来なら有効距離の範囲外です。

ご存じのように、スマートキーは身につけておけば、車に近づいてタッチするだけでドアを開けられます。
言い換えれば車に近づく必要があるのですが、
犯行に使われた道具は、この信号を増幅させることでキーが近くにあると車に錯覚させるというものでした。
そうして簡単に開錠・エンジン始動まで行えてしまうのです。

海外では以前から被害が報告されているリレーアタックですが、日本でも最近被害が発生し始めています。
関西エリアや東海地方で多く発生しており、大阪では初めて犯行の様子が捕らえられたそう。
リレーアタックでの犯行時間はたったの数秒とあっさりと盗み出せてしまうのです。

しかしながら、これにはひとつ防衛策があります。
要は車とスマートキーの距離が近かったとしても、キーの電波が漏れないようにすれば良いのです。

詳しく解説していきます!


 電波の増幅を防ぐのが唯一の手段!

その1 

鍵からの電波を受信できなければ、リレーアタックを行うことが出来ませんよね。
そうであれば金属製の缶などにスマートキーを入れて蓋をすれば電波を遮断することができます。
少し取り出すときに面倒ですが車に近い位置でしか鍵の保管ができない場合などは
こうすることで被害を防ぐことができます。

その2

自宅での鍵保管はなるべく家屋の中心にしましょう。
増幅させても届かない距離に鍵があればリレーアタックは無効。
窓側や玄関での保管をしている方はなるべく中心での保管を心がけてみてください。

車上荒らし

▲車上荒しの危険性を高める理由は、スマートキーを置いてある場所と車の距離。
 近いとキーの信号を増幅されてしまう可能性があります。

ちょっと気を付けるだけで、防げる被害があります。
もちろん、どんなに気を付けていても起こってしまうこともあります。

起こってしまった後、犯人を捕まえるために役に立つのは防犯カメラです。
何も起こらないのが一番良いですが、もしものために設置しておくことをおすすめします。




【次の記事】

空き巣 〜対策への道〜 その1「ガラス窓、無施錠のドア・窓が狙われている」

COLUMN
空き巣 〜対策への道〜
ガラス窓、無施錠のドア・窓が狙われている

2020/09/14
#空き巣対策 #ガラス窓 #無施錠 #住宅侵入窃盗


ガラス窓や無施錠のドア・窓が狙われる!

住宅侵入窃盗のうち、「空き巣」が占める割合は約7割もあり、留守宅の防犯対策はとても重要になってきています。

警察庁が発表している平成25年のデータ(住宅侵入窃盗の発生場所別認知件数)を見てみると、

■「共同住宅(4階建て以上)」 5300件
■「共同住宅(3階建て未満)」 1万3,840件
■「一戸建て住宅」  4万3,916件

一戸建て住宅はマンションに比べると窓の数が多く、侵入経路も多いため用心が必要です。
対してマンションの場合は、ライフスタイルや不在時間が悟られやすいという点で注意が必要です。

「我が家には高価なものは置いてないし、狙われない」と思っていませんか?

泥棒から見たら、ブランドのバッグやアクセサリー、パソコン、テレビなども窃盗の恰好の獲物です。
どんな家庭でも標的になる可能性は十分にあります。


侵入犯の侵入手段の内訳を見てみると、

1位 「無締り」
2位 「ガラス破り」
3位 「ドア錠破り」(戸建住宅)
    「合鍵」(共同住宅)

となっています。

「ちょっとゴミ出しに、、、」 「ちょっと新聞を取りに、、、、」
といった短時間だからと鍵をかけなかったり、
ついうっかり鍵をかけ忘れたりすることがないように注意しましょう。


泥棒が嫌がる部屋・環境づくりをしましょう

ポイントは、泥棒などの不審者が嫌う「人の目」・「光」・「音」を意識して対策をすることです。
「泥棒を近づかせない家づくり」を目指しましょう。

1家の周りや郵便ポストをキレイに保つ
家の周囲が乱れていると、泥棒が下見の際に使うと言われているマーキングに気付けない恐れがあります。マーキングをそのままにしていたり、ポストに郵便物を溜まったままにしていたりすると、
「この家は常に不在だ!泥棒に入っても気づかれない!」と、格好のターゲットになってしまいがちです。

万が一、マーキングを見つけた場合は、すぐにマークを消す・はがす等の対応をしましょう。
ポストの投函物もこまめにチェックして、目が行き届いていることをアピールしましょう。
玄関周りに不審者を感知すると光で威嚇するセンサーライトやカメラなどを設置するのもおすすめです。

2窓やドアは「1ドア2ロック」が原則
窓やドアは、出来るだけ1つに対し2つのカギをかけるワンドアツーロックにしましょう。
1つしか鍵がついていない場合は、2つ目の鍵を設置するのがおすすめです。
手軽に設置できる補助錠も市販されているので、活用しましょう。

また、防犯性能が高い鍵につけ替えることも有効です。
そのほか、防犯ガラスや防犯フィルム、ドアのこじ開け防止のためのガードプレートや
サムターン回し防止カバーなどの防犯グッズも市販されているので、お住まいに合わせて活用してください。

3洗濯物は部屋干しにする
洗濯物をベランダなど外に干している場合、干している時間から不在時間を悟られる可能性があります。
雨なのに洗濯物が取り込まれていない、長時間にわたり洗濯物が干されたままという状態は、
留守であることをアピールしているのと同じです。
洗濯物は出来るだけ部屋干しすることをおすすめします。

4塀や植栽などで死角を作らない
特に一戸建て住宅の場合、一見すると泥棒が入りにくそうな高い塀や生い茂った植栽ですが、
実は不審者が一度敷地内に入ってしまえば周囲から見えにくく、
住宅内への侵入作業に時間をかけられるため、泥棒にとってはむしろ好都合です。
なるべく塀を低くしたり、植栽も剪定をして死角を作らないようにしたりと、見通しを良くするようにしましょう。

5防犯対策に有効な家電や、生活雑貨を利用
カーテンを閉め切った日が続くと、泥棒に留守だと悟られ、狙われる可能性が高まります。
カーテンを閉め切りにせず、室内が見えにくいレースのカーテンなどをするようにしましょう。
ミラーレースという外から中の様子が見えにくいカーテンも市販されているので、おすすめです。
加えて、タイマー式照明などの家電を活用すれば、
長時間不在にする場合でも在宅か不在かを紛らわすことができ、防犯対策になります。

6人の目を光らせる
最近はご近所付き合いが減りつつあり、隣に住む人の顔も知らないということが多くあります。
普段見かけない人や怪しい人を見かけた際に
「この間こんな人を見かけた」という情報をご近所同士で共有するということはとても大切です。
特に意識をしていなくても世間話の中で危機意識が自然と高まりますし、
家族プラスアルファの人の目が見張っていることでお互いの安心にもつながります。

ちょっと気を付けるだけで、防げる被害があります。
もちろん、気を付けていても起こってしまうこともあります。

起こってしまった後、犯人を捕まえるために役に立つのは防犯カメラです。
もちろん何も起こらないのが一番良いですが、もしものために1つだけでも設置しておくことをおすすめします。

 

【次の記事】

盗聴 〜盗聴されているときの特徴6点〜 「見覚えのない電源タップには要注意」 

COLUMN
盗聴 〜対策への道〜

見覚えのない電源タップには要注意


2023/01/06
#盗聴対策 #電源タップ #電波障害


 盗聴被害で一番多いのは「一般家庭」

盗聴器が仕掛けられている場所で一番多いのはなんと一般家庭

全体の約3割を占めています。

盗聴器の年間の販売個数はなんと30万個以上!

「盗聴器なんてTVの中の話でしょ、、、?」

油断は禁物です!知らないうちに個人情報が漏れている可能性が誰にでもあります。

 

盗聴器の発見場所のランキングは

1位 「一般家庭」
2位 「ホテル・オフィス」
3位 「店舗」

となっています。

「まさかうちには、、、」だれもがそう思って被害に遭ってしまいます。

自分に当てはまる特徴がないか、注意しましょう。


 盗聴されているときの特徴

ポイントは、普段の生活の中でちょっとした不審な点を見つけられるかどうかです。

何でもないと思ったことでも一度確認してみましょう。

1. 固定電話・ネット回線・テレビにノイズが入る、電波障害が起きるようになった
 よくある手口として電話線、ネット回線を利用して盗聴するというものがあります。この場合、音声や映像にノイズが入る、混線しているような症状がでる、パソコンや携帯などの動作が重くなった、などの特徴がみられます。

 

2. 見覚えのないものが増えている(電源タップ、置物、USB等)
 近年の盗聴器は小型が進み、さまざまなものに紛れ込ませることができます。
いつの間にかあったようなような電源タップや差し込みプラグなどは特に注意が必要です。
電源タップのほかにも、電卓やUSB、ボールペンなど日用品に似せているものも増えてきています。こういったものは実際に使用できるものがほとんどで盗聴器だとなかなか気が付かないケースが多々あります。贈答品など贈答品などに仕掛けられていることもありますので、置物などのインテリアや身に着けて持ち歩くようなものにも十分な注意が必要です。

3. 物の配置が変わっている
 盗聴器を仕掛けるには家具や物を移動させることが必要です。
盗聴自体に気が付かなくても、このような配置の違和感によって仕掛けられたかどうか気が付くケースもあります。
また、鍵が壊された、家の中に誰かが侵入した形跡があるなど、空き巣の入った状況なのになにも盗まれていなかった場合、物を盗むのではなく盗聴器を仕掛けるのが目的だった可能性もあるので注意が必要です。

4. 突然訪問してきた業者などを家にあげた
 水道・ガス、ネット回線の確認等、さまざまな理由で業者を騙って訪ねてくるパターンはよくある手口です。高額請求をされる詐欺の事件はよく知られていますが、中にはこれらの手を使って盗聴器を仕掛けていくことがあります。
このような訪問者に対しては、身元を証明してもらい会社に連絡を取る、依頼した業者の訪問以外は断る等、自分たちでも注意が必要です。
また、家に人を上げる場合は、作業中は立ち会うようにする、顔や名前を確認しておくなどの対策をしましょう。

5電気代が高くなった、携帯の充電がすぐなくなる
 盗聴器には、設置した家庭の電源を使用するものが多くあります。ほとんどが小型なので電気代に大きな変化はありませんが、大量に設置されていると電気代が不自然に高くなる場合があります。
また、携帯電話が盗聴されている場合は充電の減りが極端に早くなることがあります。
これは盗聴に使用するアプリが勝手にインストールされ、このアプリが作動するために通常よりも多くのバッテリーを消費しているためです。

6. 入居時すでに設置されていた照明・電話配線等使っている
 盗聴は無作為に行われることもあります。いわゆる盗聴マニアというのは意外と多く、自分が仕掛けたもの以外の盗聴器の電波を傍受しているケースもあります。
前の住人が残したものに盗聴器が仕掛けられていた場合、その電波はすでに筒抜けになっているので簡単に盗聴できてしまうのです。
また、前の住人が仕掛けていくパターンもあります。
対策として、入居前から設置されていた照明や電源タップ、家具・家電等はそのまま使用せずに処分、もしくはチェックをかけてから使用するようにしましょう。

 

【次の記事】

あなたの自転車を守る 〜自転車盗難対策〜 「第一歩はツーロック」 

COLUMN
あなたの自転車を守る 〜自転車盗難対策

防犯の第一歩はツーロック


2023/01/06
#盗難対策 #自転車 #ツーロック


 まずは防犯登録と番号の確認を!

盗難対策の前に、まずは自分の自転車が防犯登録をされているかよく確認しましょう。

自転車店で購入した場合はその場で登録手続きがされますが、オンラインや中古など独自に入手した場合は自分で登録を行う必要があります。

 

防犯登録をしていれば、登録番号で所有者があきらかになりもし盗難に遭った際手元に戻ってくる可能性が高くなります。

登録期間は10年、自転車の取扱店やホームセンターなどで登録ができるのでまだ行っていない場合は登録をしておきましょう。

 

 


 駐輪場の有料輪留めは盗難防止には不十分

駐輪場や道路で見かける有料の輪留め、ここに留めておけば100%安全とはいきません。

ロックがかかり、料金も発生するため安心してしまいがちですが、逆をいえばお金を払えばだれでも持ち出せてしまうのです。

高価な自転車だった場合、自転車本体にロックがかかっていなければ窃盗犯に目をつけられてしまいます。

 

自転車盗難対策1  アースロックを意識する
 自転車の盗難防止にはツーロックが効果的。

ロックをする際には、ポールやフェンス、柱など動かせないものに固定すること(アースロック)が重要です。

一目ですぐに持ち去ることが難しいと思わせることがポイントになります。

 

自転車盗難対策2 ツーロックは目的に適した補助錠を選ぶ
 補助錠には種類があり、それぞれに特徴があります。

主な補助錠の種類としては

・ワイヤーロック

・チェーンロック

U字ロック

・ブレードロック

があります。一般的には重くて硬いものほど防犯力が高いとされますが、その分持ち運びに不便が生じます。手軽なものはその分防犯力が劣りますが持ち運びには便利です。

自分に使いやすいものや、用途や予算を考えて選ぶようにしましょう。

 

自転車盗難対策3 ツーロックは地面から遠いところで
 補助錠をより効果的に使用するには地面から離して設置するとよいでしょう。

硬くて重いものは防犯性能に優れていますが、地面から近すぎると窃盗犯が足でワイヤーカッターを使い硬い錠も切りやすくなってしまいます。

 

自転車盗難対策4  自宅での保管はできるだけ屋内で

 自転車を自宅で保管するときは屋内に置いておくのが安心です。

とくにロードバイクやクロスバイクなど、盗難に遭いやすい高価な自転車は屋内保管がベストです。

さらに屋根があると風雨や紫外線からも守ることができ、良い状態を長く保つことができます。

また、自転車カバーをかけることも防犯、保護に有効です。

 

自転車盗難対策5 GPSをつける
 GPSトラッカーを設置しておけば、万が一自転車が盗難被害に遭った場合に自転車の場所を追跡することができます。

また、視覚的にもトラッカーがついていることで盗難抑止効果が期待でき、最近ではスマホアプリでチェックできるものが一般的です。

 

 

【次の記事】