【東京都 羽村市】

住まいの防犯機器等購入緊急補助金について

1.概要

近年、侵入盗などの被害が増加していることから、住宅の防犯対策のため、防犯機器等の購入や設置の費用の一部を補助します。

 

 

2.補助対象者

以下のすべての条件を満たす方が対象です。
①市内に住所を有する方
②居住する住宅に、令和7年4月1日から令和8年3月31日までに防犯機器等を購入・設置した方
③市税等の滞納がない方
④羽村市暴力団排除条例第2条第2号に該当しないこと
⑤防犯機器等の転売や譲渡を目的としないこと


3.補助金額

防犯対策に要した費用の4分の3(1,000円未満は切り捨て、上限額30,000円)
(注意)ポイント払いした費用は、割引と同様の扱いとして、割引後の支払額が対象になります。 


4.補助対象の防犯機器

▮補助対象の防犯機器一覧

 ・防犯カメラカメラ付きインターホン

 ・人感センサーライト人感センサーアラーム

 ・防犯性の高い錠・補助錠防犯フィルム

 ・防犯ガラス面格子

 ・サムターンカバーカム送り防止具

 ・防犯砂利ガードプレート

 ・雨戸シャッター

 ・ガラス破壊センサーダミーカメラ

(注意)

・防犯カメラについては、撮影範囲は原則敷地内。やむを得ず敷地外が入る場合は、近隣の同意が必要。
・室内に設置される見守りカメラについては、侵入盗被害の防止にならないため対象外。

上記以外は、問い合わせてください。

▮次の防犯機器等は対象になりません

携行品(例:防犯ブザー、催涙スプレーなど)
武具など危害を与えるおそれのあるもの(例:木刀、撒菱、罠など)
月額や年額契約のもの(例:ホームセキュリティー、リース品など)
侵入被害防止にならないもの(例:自動通話録音機)

▮CP製品を推奨します

CP製品とは、防犯性能の高い建物部品として「CPマーク」がつけられている製品です。具体的な製品例は、公益財団法人全国防犯協会連合会のウェブページをご覧ください。

 

5.申請方法

羽村市の公式HPよりご確認ください

 

詳細はこちらからご確認ください

 

 

【問い合わせ先】

羽村市役所 

〒205-8601 東京都羽村市緑ヶ丘5丁目2番地1 

電話:042-555-1111(代表) 
ファクス:042-554-2921 

 

O・C・Aでは、補助金や助成金を活用した、防犯対策のご提案をさせていただきます。

防犯カメラシステム
証拠を撮影・保存、不審者への威嚇など防犯・トラブル対策に。
費用を抑えたい・現在より効果的なものに乗り換えたいなど様々なご要望に応えます。

【東京都 東久留米市】

【事前情報】防犯機器の導入にかかる補助金
(防犯機器等購入補助事業)について

1.概要

東京都では、「闇バイト」による強盗事件が相次いでいることを受け、令和7・8年度の緊急対策として、侵入盗被害防止に有用とされる防犯機器(防犯カメラ等)の購入・設置にかかる費用を、区市町村を通じて支援します。これを受け、本市では補助事業の内容について検討しています。

2.補助対象者

決定後東久留米市HPより発表されます。


3.対象品目

防犯カメラ、カメラ付きインターホン、防犯性の高い錠、補助錠、センサーライト、センサーアラーム、面格子、防犯フィルム、防犯ガラス、防犯砂利、ダミーカメラなどの侵入盗被害防止に有用な防犯機器等及び、事業者による設置費等。
(注記)具体的な品目は詳細決定後に例示します。


4.補助額(上限)

令和7年度 1世帯あたり上限20,000円(補助率2分の1)、令和8年度は未定。
【例】
(1)カメラ付きインターホン(1箇所)30,000円+設置費15,000円=45,000円 の場合、
45,000円×2分の1=22,500円、補助額 20,000円、自己負担 25,000円
(2)防犯カメラ(1箇所)15,000円(自己設置) の場合、
15,000円×2分の1=7,500円、補助額 7,500円、自己負担 7,500円
(3)防犯カメラ(2箇所)20,000円、センサーライト(4箇所)20,000円(自己設置)=40,000円 の場合、40,000円×2分の1=20,000円、補助額 20,000円、自己負担 20,000円

 

 

詳細はこちらからご確認ください

 

【問い合わせ先】

東久留米市役所
電話042-470-7777

O・C・Aでは、補助金や助成金を活用した、防犯対策のご提案をさせていただきます。

防犯カメラシステム
証拠を撮影・保存、不審者への威嚇など防犯・トラブル対策に。
費用を抑えたい・現在より効果的なものに乗り換えたいなど様々なご要望に応えます。

【東京都 清瀬町】

防犯カメラの設置及び運用

◇概要

市では、清瀬市安全安心まちづくり条例に基づき、市民が安全及び安心して暮らせるまちを実現するため、「清瀬市防犯カメラの設置及び運用に関する条例」を平成27年10月1日より施行することとなりました。この条例を補完するために、条例解説及びガイドラインを策定しました。

これから防犯カメラ設置を検討されている方はもとより、すでに防犯カメラを設置・運用されている方にもこの条例解説及びガイドラインを活用し、適正な設置・運用を図っていただきますようお願い致します。

防犯カメラの設置に関する補助金をご活用ください!

清瀬市では、東京都の補助金を活用し、自治会などの地域団体を対象に、防犯カメラ設置の補助金(清瀬市地域見守り活動における防犯設備整備事業補助金)を実施しています。

補助率は総額の12分の11(千円未満切り捨て)となっております。

また、この補助金の交付を受けて設置した防犯カメラの電気代や共架料、維持管理経費などに対する補助金もあります。

〇申請に関する注意点
・補助金を交付するには防犯に関する地域見守り活動を実施するなど、一定の要件があります。また、自治会等の団体に対する補助金であるため、個人単位での申請はできません。
・補助金の申請前に防犯カメラ設置工事の見積書の提出が必要となります。
見積書提出時期:事業の実施希望年度の前年度の8月末まで
(実施希望年度が令和6年度の場合、提出時期は令和5年度の8月末)

補助金の利用には、時間を要しますのでお早めにご相談ください。

 

詳細はこちらからご確認ください

 

【問い合わせ先】

防災防犯課防災防犯係

〒204-8511東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所3階

電話番号(直通):042-497-1847(防災に関すること)​
電話番号(直通):042-497-1848(防犯に関すること)
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415

 

清瀬市防犯機器等購入緊急補助金について

◇概要

この補助制度は、自宅への侵入盗防止のため、新たに防犯機器等を購入及び設置する際にかかる費用に対し、一部補助金を交付いたします。

▮補助対象者

市内に住民登録があり、その住所に居住している世帯(個人)で、一戸建て住宅及び共同住宅の専用部分に防犯機器等を購入・設置した場合に補助の対象となります。
また、下記の要件を満たす方が対象となります。

令和7年4月1日以降に補助対象品を購入、設置した世帯主またはこれに準ずる方
共同住宅の場合は、当該住宅の管理者等から同意が得られている方
賃貸住宅の場合は、当該住宅の所有者や管理者等から同意が得られている方

(注)申込みは1世帯につき1回限りとなります。
(注)複数の防犯機器等を購入した場合は、合算して申込みすることが可能です。

 

▮補助対象品目

1.防犯カメラの設置 ※侵入者が容易に認識できる野外に設置したものに限る。

2.カメラ付きインターホン

3.防犯フィルムの取付け(CPマークあり)

4.面格子の取付け

5.人感センサー、センサーライトの設置

6.玄関または窓への錠(補助錠も含む)の取付け

7.サムターンカバー・ロックカバーの取付け

8.防犯砂利

9.センサー付きアラームの取付け10 .ダミーカメラ

(注)上記のほかで侵入盗防止を目的とした防犯機器等の購入を検討している場合は、問合せ先までご連絡ください。

 

▮補助額

補助対象経費の2分の1、上限額2万円(1,000円未満切り捨て)

 

▮注意事項

下記に当てはまる費用・場合については補助対象外となります。

・機器の購入に伴う配送料等
・機器の交換等に伴う撤去費用・移設費用
・リサイクル料・廃棄手数料等
・リース品やホームセキュリティ、通信費・電気代など月額・年額契約にかかる費用
・割引やポイント利用分
・共同住宅における共用部分への設置の場合
・購入以外の方法で取得した防犯機器等の場合
・住宅に併設されている店舗や事務所への設置の場合
・管理者や管理組合など住民以外が導入する場合
・転売・譲渡等を目的とする場合

(注)フリーマーケットアプリから購入したものも補助の対象外となります。
(注)専門業者以外が設置または交換した施工費用等も補助の対象外となります。
(注)自動通話録音機等、侵入盗被害防止目的ではない機器も補助の対象外となります。

 

▮申込期間

令和7年7月1日 ~ 令和8年1月30日(必着)

※補助金は予算がなくなり次第、上記申込期間内であっても受付終了となります。

 

▮申込方法

申込方法は清瀬市公式HPよりご確認ください

 

 

詳細はこちらからご確認ください

 

【問い合わせ先】

防災防犯課防災防犯係

〒204-8511東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所3階

電話番号(直通):042-497-1847(防災に関すること)
電話番号(直通):042-497-1848(防犯に関すること)
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415

 

O・C・Aでは、補助金や助成金を活用した、防犯対策のご提案をさせていただきます。

防犯カメラシステム
証拠を撮影・保存、不審者への威嚇など防犯・トラブル対策に。
費用を抑えたい・現在より効果的なものに乗り換えたいなど様々なご要望に応えます。

【東京都 狛江市】

令和7年度狛江市防犯機器等購入緊急補助金のご案内

1.概要

市内の住宅への防犯機器等の防犯対策を実施する市民に対し、市が経費の一部を補助します。
 

2.補助対象となる防犯対策

令和7年4月1日以降に購入し、狛江市内の住宅において実施した下記の防犯対策を対象とします。

 

①防犯カメラの設置

※防犯カメラの設置については、次に掲げる事項を満たすもの

・設置場所が住宅の敷地内であること

・撮影範囲が原則住宅の敷地内であり、近隣住民等のプライバシー保護に留意していること。ただし、やむを得ず住宅の敷地外が撮影範囲に入る場合は、撮影範囲に入る物の所有者又は使用者に事前に説明を行い、同意を得ていること

②防犯フィルムの取付

③人感センサーライトの設置

④モニター付きインターホンの取付

⑤防犯性の高い錠、補助錠の取付

⑥センサーアラームの取付

⑦その他市長が必要と認める住宅設備の設置 


3.補助額

実支出額の4分の3(限度額3万円)

※1,000円未満の端数がある場合は切捨て
※複数の設備を合わせて申請することもできます。補助額の上限は変わりません。
 

4.申請にあたっての注意事項

・申請は1つの世帯につき1回を限度とします。
・ポイント支払いは対象経費外です。
・郵送料は対象経費外です。

 

5.補助対象者

市内の居住する市民
ただし、次に該当する方は除きます。

1.市税を滞納している方

2.暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団および同条第6号に規定する暴力団員

 

6.申請方法

狛江市公式HPよりご確認ください。

 

詳細はこちらからご確認ください

 

【問い合わせ先】

総務部 安心安全課
電話番号 03-3430-1190

 

O・C・Aでは、補助金や助成金を活用した、防犯対策のご提案をさせていただきます。

防犯カメラシステム
証拠を撮影・保存、不審者への威嚇など防犯・トラブル対策に。
費用を抑えたい・現在より効果的なものに乗り換えたいなど様々なご要望に応えます。

【東京都 国分寺市】

住まいの防犯用品購入費補助事業を開始します!

1.概要

闇バイトによる強盗傷害事件の発生等、自宅の防犯対策が急務であることから、市民の生活を守るため実施します。
 

2.購入期間・申請期間

購入期間:令和7年4月1日(火曜日)から令和7年12月31日(水曜日)
申請期間:令和7年6月1日(日曜日)から令和7年12月31日(水曜日)


3.補助対象者

購入・申請期間中で、防犯用品の購入日と補助金の申請日に国分寺市に住民登録があり、居住の実態がある世帯の代表者

(注釈)代表者は「商品購入者」かつ「補助金振込先の口座の名義人」で「補助金の申請者」となる方
(注釈)補助金の交付は世帯単位とし、1世帯につき1回限りとなります。(世帯主でなくても申請可)


4.補助額

商品購入費用(消費税含む)の2分の1
最大30,000円まで
(注釈)クーポン・ポイント等の利用分は補助対象外です。割引が含まれる場合、割引後の金額が補助対象金額になります。
(注釈)ギフトカード・商品券でお支払いいただいた場合は対象となります。
(注釈)迷惑電話防止機能付固定電話機は、別途補助条件がございます。本ページ下部、または案内資料をご覧ください。

 

5.補助対象品

(1)防犯カメラ

(2)カメラ付きインターホン

(3)防犯フィルム・防犯ガラス・面格子

(4)人感センサーライト

(5)補助鍵・防犯性能の高い鍵

(6)防犯砂利

(7)ダミーカメラ

(8)その他、侵入盗被害防止に有効な防犯機器等

(9)迷惑電話防止機能付固定電話機 (別途条件あり。本ぺージ下部をご覧ください。)

防犯機器の取り付けを業者に依頼した場合の取り付け費用も補助対象となります。
(個人で取り付ける場合は対象となりません)

 

6.迷惑電話防止機能付固定電話機に関して

1 申請者が令和7年3月31日時点で64歳以上の場合に補助されます。
2 補助金額は固定電話機購入額の2分の1で最大5,000円となります。
3 固定電話機とその他の住まいの防犯用品を合わせて申請することができます。この場合、固定電話機の補助金額(最大5,000円)とその他対象品の合計補助金額を合わせて 最大30,000円となります。 

(例1)固定電話機の購入額:20,000円→補助金5,000円
その他の対象品の合計購入額:60,000円→補助金25,000円 合計補助金30,000円

(例2)固定電話機の購入額:8,000円→補助金4,000円
その他の対象品の合計購入額:60,000円→補助金26,000円 合計補助金30,000円

 

7.補助の流れ

(1)購入

補助対象商品の購入
令和7年4月1日(火曜日)~12月31日(水曜日)

(2)申請 補助金の申請 令和7年6月1日(日曜日)~12月31日(水曜日)
(3)審査 提出書類の審査 申請に不備がある場合など状況によって審査が遅れることがあります。(4)支給 補助金の支給 決定通知を送付し、指定の口座に振り込みます。

 

8.申請方法

(1)申込書にて申請(郵送または市役所へ持参)
(2)電子申請

 

9.ご準備いただく書類等

●申請書にて申請いただく場合
・住まいの防犯用品購入費補助事業 交付申請書兼請求書(2枚)
・チェックリスト
・購入時の領収書またはレシート(宛名・防犯機器の商品名が記載されているもの)を貼り付けた領収書等(写し)貼り付け用紙

●電子申請の場合
・購入時の領収書またはレシート(宛名・防犯機器の商品名が記載されているもの)
→こちらのデータまたは写真を提出いただきます。

(注釈)領収書の宛名と申請者が同じであることを必ずご確認ください。
(注釈)領収書の仕様や、やむを得ない事情で宛名が記載できない場合、領収書またはレシートの原本に直筆で氏名を記入の上、ご提出をお願い致します。

 

 

詳細はこちらからご確認ください

 

【問い合わせ先】

総務部 防災安全課 防犯担当
電話番号:042-312-8685 ファクス番号:042-325-0411

お問い合わせは国分寺市上記リンクの公式HPよりメールでお問合せください。

O・C・Aでは、補助金や助成金を活用した、防犯対策のご提案をさせていただきます。

防犯カメラシステム
証拠を撮影・保存、不審者への威嚇など防犯・トラブル対策に。
費用を抑えたい・現在より効果的なものに乗り換えたいなど様々なご要望に応えます。

【東京都 小平市】

防犯機器等購入費補助金について

1.概要

この補助制度は、自宅への侵入盗防止のため、新たに防犯機器等を購入及び設置する際にかかる費用に対し、一部補助金を交付いたします。
なお、補助金は予算がなくなり次第、終了となります。

 

2.補助対象者・補助対象物件

 市内に住民登録があり、その住所に居住している世帯(個人)で、一戸建て住宅及び共同住宅の専用部分(賃貸を含む。また専用使用権のついた共用部分を含む。)に防犯機器等を購入した場合に補助の対象となります。
 また、下記の要件を満たす方が対象となります。

・暴力団関係者ではない方

・令和7年4月1日以降に補助対象品を購入、設置した方

・共同住宅の場合は、当該住宅の管理者等から同意が得られている方

・賃貸住宅の場合は、当該住宅の所有者や管理者等から同意が得られている方

・他の補助制度により同種の補助を受けていない方

(注)申請は1世帯につき1回限りとなります。
(注)複数の防犯機器等を購入した場合は、合算して申請することが可能です。


3.補助対象品目

・家庭用防犯カメラの設置

(注)設置場所及び撮影場所が申請者の管理の及ぶ範囲内であること。ただし、やむを得ず、撮影場所に申請者の管理の及ばない範囲が入る場合は、当該撮影範囲の住宅等の使用者の同意を得た上で、画像データの適正な管理を行うなど、近隣住民のプライバシー保護に万全を期して設置してください。

・カメラ付きインターホンの設置

・面格子の設置

・センサー付きライトの設置

・防犯フィルムの貼付け

・防犯性能の高い錠や補助錠の取付けまたは交換

(注)上記のほかで侵入盗防止を目的とした防犯機器等の設置を検討している場合は、問合せ先までご相談ください。
(注)防犯機器等はCP製品を推奨します。

CP製品とは、防犯性能の高い建物部品(防犯建物部品)として「CPマーク」がつけられている製品です。詳しい製品例については、公益財団法人全国防犯協会連合会のホームページ(外部リンク)をご確認ください。


4.補助額

購入費用の2分の1 上限20,000円(1,000円未満の端数がある場合は切り捨て)
(注)クーポン、ポイント等を利用した場合は、利用後の金額が購入費用となります。
(注)  ギフトカード・商品券での支払いも可能です。

 

5.注意事項

下記の場合は、補助対象外となるため、ご注意ください。

・共同住宅における共用部分への設置(専用使用権のある共用部分を除く)

・購入以外の方法で設置した防犯機器等

・住宅に併設されている店舗や事務所への設置

・管理者や管理組合など住民以外が導入する場合

・転売・譲渡等を目的とする場合

・購入に伴う配送料または交換に伴う撤去費やリサイクル料、廃棄手数料等

・防犯機器等の運用にかかる通信費や電気代等

・個人間で売買をした場合

・専門業者以外が施工した場合

・賃借により設置した場合

 

6.申請方法

◆オンライン申請
こちらの申請フォーム(外部リンク)から必要事項の入力と領収書等の写しの提出をお願いします。
(注)宛名のない領収書やレシートで申請する場合は、原本の提出が必要となるため、オンライン申請はできません。

◆送付または持参による申請
下記の小平市防犯機器等購入費補助金交付申請書兼請求書をご記入いただき、領収書等の写しを提出してください。

(注)宛名のない領収書やレシートで申請する場合は、原本を提出してください。
(注)ネットショッピングで購入した際に、購入履歴等のページから発行できる領収書で申請する場合は、お届先住所及び請求先住所の欄の氏名・住所が申請者若しくは申請者と同一世帯の方であれば可とします。(注)領収書等に工事や購入物の内容の記載がない場合は、工事や購入物がわかる書類も提出してください。

・送付する場合
187-8701 小平市小川町二丁目1,333番地 小平市役所地域安全課宛でお送りください。
・窓口に持参する場合
小平市役所3階地域安全課窓口へお越しください。
(注)予算に限りがあるため、送付または窓口に持参する場合は、申請が可能か、必ず問合せ先へお電話(地域安全課 042-346-9614)で確認の上、申請をお願いします。
(注)窓口に持参する場合は、混雑緩和のため、お越しになる日時を指定させていただきます。
 

詳細はこちらからご確認ください

 

【問い合わせ先】

〒187-8701小平市小川町2-1333 市役所3階
地域安全課地域安全担当

電話:042-346-9614
FAX:042-346-9513

 

O・C・Aでは、補助金や助成金を活用した、防犯対策のご提案をさせていただきます。

【東京都 小金井市】

小金井市防犯設備整備事業補助金について

▮概要

安全で安心なまちづくりのために、地域団体が防犯設備(防犯カメラ等)を整備する事業に対し、小金井市防犯設備整備事業補助金を交付しています。
交付には条件があります。以下の要綱をご参照の上、詳しくは担当までお問い合わせください。

 

 

詳細はこちらからご確認ください

 

【問い合わせ先】

地域安全課消防防犯係

電話:042-387-9807
FAX:042-384-6426

 

O・C・Aでは、補助金や助成金を活用した、防犯対策のご提案をさせていただきます。

防犯カメラシステム
証拠を撮影・保存、不審者への威嚇など防犯・トラブル対策に。
費用を抑えたい・現在より効果的なものに乗り換えたいなど様々なご要望に応えます。