【愛知県 西尾市】
防犯灯設置費補助金
お知らせ
現在LED化されていない防犯灯を対象に、市主導で令和3年度中に一斉LED化工事を行います。
それに伴い、電気料金の削減が見込まれるため、令和4年度以降に防犯灯維持割の金額の見直しを行う予定です。
また、令和3年度中の防犯灯の補助申請や修繕方法を下記のとおり変更します。
申請内容 | 令和3年度 |
LED防犯灯を新設する | 要件に当てはまれば、補助金を交付 |
既設の防犯灯が故障した場合 (LED防犯灯でも LED以外の防犯灯でも同様) | 要件に当てはまれば、市で修繕を行います |
●修繕依頼に必要なもの
①防犯灯修繕依頼書兼管理変更届出書(市のホームページ、危機管理課及び各支所で配布)
②修繕場所の地図(住宅地図等)
③修繕前の写真2点(全体、電柱番号のアップ
※修繕依頼は上記①〜③の書類を市(危機管理課又は各支所)に提出するだけで手続きは終了となります。※防犯灯管理プレートが設置された後の防犯灯が壊れた場合は、①の書類に管理プレート番号をご記入いただければ、②〜③の添付書類は省略することができます。
●防犯灯管理プレートについて
令和3年度下半期中に、市内の防犯灯に管理プレートを設置する予定です。
設置場所は、防犯灯が設置してある電柱の地上から約2mの位置となります。
●防犯灯の管理変更について(防犯灯の寄付を受けた場合、移設、撤去等)
令和3年度上半期中に、市内の防犯灯を一斉に調査し、防犯灯の位置等をデータ管理していきます。
そのため、町内会で管理している防犯灯に変更があった場合、上記①の書類をご提出ください。
なお、①をご提出いただくのは「補助金を使わずに、管理する防犯灯が増える場合(寄付を受けた場合等)」「防犯灯を移設する場合」「防犯灯を撤去する場合」となります。
いずれの場合も事前に届出書の提出が必要となりますのでご協力をお願いします。詳しい内容につきましては下記の連絡先までご相談ください。
1.補助対象
防犯上効果的であると認められる場所に設置される防犯灯
条件
・今後町内会が管理していく防犯灯の設置である
・移設(機器の移動)ではない
・設置する防犯灯に広告等の表示がない(電柱には広告などの表示があっても良い)
・神社仏閣の境内地、広場、集会場、駐輪場などの保安目的で設置するものではない
・公共の道路を照らすために設置し、個人のためとみなされない
・他団体等から補助を受けていない
※注意事項※
補助金交付決定前に工事を行った場合は、補助金の交付ができません。
2.補助金額
1申請につきその工事に要する経費の3分の2(100円未満切捨て)、限度額25,000円
(※補助金交付決定前に施工した工事は補助対象外になります。)
3.申請に必要な書類
①補助金等交付申請書(市のホームページ、危機管理課及び各支所で配布)
②設置場所の地図(住宅地図等)
③設置場所の施工前写真2点(全体写真、電柱番号のアップ)
④設置工事の見積書(工事を行う業者に見積依頼)
⑤西尾市防犯灯設置費補助金口座振替申出書兼委任事項申出書(年度内の初申請時のみ必要)
⑥振込先通帳のコピー(年度内の初申請時のみ必要、口座情報の確認のため)
※申請書・見積書・設置場所の図面・現況写真3点は1灯につき1枚必要
参考元:西尾市役所HP
【問い合わせ先】
西尾市役所
〒445-8501 愛知県西尾市寄住町下田22番地
危機管理課交通・防犯担当
- 交通・防犯担当:0563-65-2196(直通)
Mail:koutu@city.nishio.lg.jp - FAX:0563-53-7512
O・C・Aでは、補助金や助成金を活用した、防犯対策のご提案をさせていただきます。

防犯カメラシステム
証拠を撮影・保存、不審者への威嚇など防犯・トラブル対策に。費用を抑えたい・現在より効果的なものに乗り換えたいなど様々なご要望に応えます。