【愛知県 豊川市】
防犯灯設置費・電気使用量補助金制度
1.申請対象
町内会等で設置、管理している防犯灯
設置基準:20ワット以上40ワット以下の蛍光灯、40ワットの白熱灯、LED蛍光灯
新設・・・防犯灯を新しく設置する
移設・・・防犯灯を別の場所へ移す
更新・・・防犯灯を取り換える
撤去・・・防犯灯を取り外す
また、蛍光灯管からLED灯管への球換えも補助対象です。
2.補助金額
照明器具のみの新設等(既設柱)の上限額(費用総額の7割補助)16,000円
照明器具とその支柱の新設(専用柱)の上限額30,000円
防犯灯1灯当たり年額1,500円。
(ただし、年間に支払う電気料金の総額が1灯当たり1,500円を下回る場合はその額とします)
3.申請手続き
1設置計画に基づき交付申請書等の提出(連区・町内会⇒市) (※防犯灯設置工事前に提出してください。)
(1)防犯灯設置費補助金交付申請書
(2)防犯灯設置場所一覧表
(3)防犯灯設置場所略図
(4)工事見積書(写)(連区・町内会で業者に依頼してください)
工事内容が異なる場合(例:新設と更新を実施)は、工事見積書を内容ごとに分けてください。
※ 見積書を取った後に支払の額が増減しないよう、当初に施工業者との調整をお願いいたします。
2設置工事終了後、実績報告書等の提出(連区・町内会⇒市)※工事完了後、10日以内にご提出ください。
(1)防犯灯設置費補助金実績報告書
(2)防犯灯設置費補助金請求書
(3)施工業者からの領収書(写)
(4)工事施工前、施工後の現場がわかる写真等 ※電柱(NTT柱)に取り付ける場合は、電柱番号が確認できるようにご用意 ください。
申請書等については、人権交通防犯課で受け取るか、豊川市ホームページからダウンロードしたものに必要事項を記入して提出してください。
参考元:豊川市役所HP
【問い合わせ先】
豊川市市役所
市民部
人権交通防犯課
TEL:0533-89-2149
O・C・Aでは、補助金や助成金を活用した、防犯対策のご提案をさせていただきます。

防犯カメラシステム
証拠を撮影・保存、不審者への威嚇など防犯・トラブル対策に。費用を抑えたい・現在より効果的なものに乗り換えたいなど様々なご要望に応えます。